リラクゼーションサロン 裕 | お店のミカタ https://snd39844.on.omisenomikata.jp/ 肩こり・腰痛・不眠・身体のだるさ・O脚等なんでもご相談下さい 【お知らせ】 6月12日13日14日は臨時休養させていただきます。 Tue, 04 Jun 2019 22:22:27 +0900 1946457 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/ 6月12日13日14日は臨時休養させていただきます。 【お知らせ】 日替わりタイムサービス開始、詳しくは日記にて(*^^)v Tue, 27 Mar 2018 17:00:19 +0900 1802608 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/ 日替わりタイムサービス開始、詳しくは日記にて(*^^)v 【日記】 日替わりタイムサービス 3月28日 Tue, 27 Mar 2018 16:59:12 +0900 1802607 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1802607 明日3月28日11:00~15:00限定で足裏ケア30分通常2400円を2000円にてご提供いたします(*^^)v<br />来店時又はお会計時に日記を見たとお伝えください&lt;(_ _)&gt; 【カテゴリーなし】 ウィンターキャンペーン実施中 Fri, 24 Nov 2017 15:04:05 +0900 1739865 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/menu/1739865 30分以上のコースで800円引きさせて頂きます。 【日記】 年末年始 Fri, 27 Oct 2017 01:59:53 +0900 1728657 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1728657 今年は年末年始も休まず営業予定です(^^♪<br />ぜひおこしくださいませ(^_-)-☆ 【日記】 日記について Mon, 21 Aug 2017 16:55:28 +0900 1701880 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1701880 更新無くて申し分けございません&lt;(_ _)&gt;
フェイスブックには色々書いてますのでそちらを見ていただければ幸いでございます&lt;(_ _)&gt;
【お知らせ】 プレミアムフライデー 毎月末の金曜日は10分無料です(^^♪ Wed, 22 Feb 2017 17:30:59 +0900 1554630 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/ プレミアムフライデー 毎月末の金曜日は10分無料です(^^♪ 【日記】 七草粥 Mon, 09 Jan 2017 12:05:10 +0900 1513861 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1513861 ★七草粥は漢方の知恵<br /><br />七草粥は、お正月休みの食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわってくれる7種類の薬草粥です。<br />春の七草の行事は「正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、その年は病気にかからない」という考えで、もともとは中国から日本へ伝わりました。<br />正月七日(人日)、三月三日(桃の節句)、五月五日(端午の節句)、七月七日(七夕の節句)、九月九日(重陽の節句)を合わせて五節供と呼び、その中の『人日(じんじつ)の節句』の朝に食べるお粥を七草粥と呼んでいます。<br /><br />★現代医学でも効果が立証<br /><br />春の七草を使った七草粥のエキスには、弱った胃腸を助けて食欲を増進する。という効果の他に、糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去する働きがあることが医学的に報告されています。<br />まさに『医食同源』を考えた漢方の知恵と言えるでしょう。<br /><br />



主な薬効








1.セリ(芹)<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana1.gif" alt="" width="80" height="117" />


水田や湿地に多く生えていて、香りの良い植物です。<br />秋田では『きりたんぽ鍋』に入れたりします。<br />効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など









2.ナズナ<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana2.gif" alt="" width="80" height="102" />


別名「三味線草」<br />効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど









3.ゴギョウ(御形)<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana3.gif" alt="" width="80" height="91" />


別名「母子草」<br />効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など









4.ハコベラ<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana4.gif" alt="" width="80" height="110" />


別名「はこべ」<br />効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など









5.ホトケノザ<br />(仏の座)<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana5.gif" alt="" width="80" height="84" />


キク科の「コオニタビラコ」<br />効能/健胃・食欲増進・歯痛など









6.スズナ<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana6.gif" alt="" width="80" height="123" />


現在の蕪(かぶ)を指します。<br />効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど









7.スズシロ<br /><img src="http://www.hassendou.com/nana7.gif" alt="" width="80" height="131" />


現在の大根を指します。<br />効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿など



【日記】 はちみつ Fri, 02 Dec 2016 09:22:02 +0900 1488205 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1488205 おはようございます☀
<br />
おひさしぶりになりました(T-T)
皆さん、体の冷えから肩こりの辛さ、感じたことないですか?
なぜ冷えたら肩凝りになるのか❓
それは!
体が冷えると血液は冷やされる
⬇︎
冷やされた血液は全身を巡り体温を下げる
⬇︎
特に心臓から脳をつなぐパイプである首は冷えた血液を、血液を脳へ送ることを嫌がり、
冷たい血液が血液が送られるのを抑止します!
⬇︎
当然、脳に血液を送らないわけにはいかないので、筋肉を使って熱を作り、
血液を温めようとする
⬇︎
この時、筋肉は微弱運動により熱を発生する
⬇︎
筋肉が緊張し、硬直しているところに微弱運動で筋肉を硬くさせている
と言うわけです!!
長かったですよね。笑
はい。
要は冷えた体の中を冷えた血液が流れやすくなり、体温を上げるために、
筋肉を使い、疲れて来た筋肉の周りが硬くなって老廃物が溜まり
⬇︎
悪循環になる!
ということですね
そうここでハチミツの登場です!

<span>歴史は古代エジプト時代と古く、</span>
<span>壁画などにも絵が買いてあり、養蜂家が職業として</span><span>成立して</span><span>いた記録もあります。</span>
<span>さらに古代エジプトの墳墓から約3300年前の蜂蜜瓶を発見した際に</span>
<span>はち</span><span>みつが残っており、その品質にほとんど変化が無かったそうです。</span>
<span><br /></span>
<span>保存環境によりますが、</span>
<span>蜂</span><span>蜜には賞味期限がないと言われています(風味などは多少落ちますが)</span>


<span>ハチミツに含まれるブドウ糖は吸収が早いため、エネルギー変換も効率よくされます。</span>
<span>疲労時に素早く体力を</span><span>回復させる効果があります。</span>
<span>スポーツ選手などは、はちみつのレモン漬けで試合中や練習中の疲労回復などに使っている人もいます。</span>
<span>疲労回復し、</span>
<span>しっかりエネルギー補給もできるので、</span>
<span><br /></span>
<span>血流の流れも良くなりそうですね(^O^)</span>
<span><br /></span>
<span>皆さん、いろんなハチミツを試してみて自分好みを見つけてみてはいかがでしょうか?</span>
<span>では、皆さん、はりきって今日も行ってらっしゃいませ!!(^O^)</span>

【日記】 下痢 Wed, 26 Oct 2016 18:45:01 +0900 1472629 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1472629 最近温度差が激しく体調崩してませんか?<br />今日はそんな時に起こしやすい下痢について。<br /><br />
下痢になる原因
下痢になる主な原因は、便の水分量が増えてしまうことです。腸が正常に働いていれば、水分のほとんどを腸内で吸収し、残りの1割の水分が便に混ざっていきます。しかし何らかの原因で腸の動きが活発になり過ぎると、内容物の移動時間が速くなり、腸内に十分な水分が吸収されないまま、多くの水分が便と一緒に排出されてしまうのです。これが下痢のメカニズムです。
腸の動きが激しくなる要因として考えられるのは、暴飲暴食、冷え、辛いものやアルコールなどの刺激物の摂取が挙げられます。さらに、食あたりや食中毒、ノロウイルスをはじめとするウイルス性による急性胃炎、ストレスによる自律神経の乱れ、など多岐に渡ります。一般的に多いのは2~3日程度で症状が治まる「急性下痢」ですが、3週間以上もの間症状が断続的に続いてしまう「慢性下痢」もあります。<br /><br /><br />
下痢を治す食事法
急性下痢になった場合は、半日から1日絶食し、胃腸に負担をかけないようにしましょう。症状が緩和されてきたら、おかゆや煮込みうどん、野菜スープなど消化の良い食べ物で少しずつ様子をみながら慣らしていきます。急性下痢はだいたい2~3日で回復することが多いのですが、いつまでも症状が変わらない場合は医療機関を受診しましょう。
また急性下痢の場合は、激しい症状が多いものです。そんなときは脱水症状に気を付けてください。水分を摂るときも胃腸への負担を考え、ぬるめの白湯や麦茶、ほうじ茶、常温のスポーツドリンクなどを少量ずつ取りましょう。冷たいものや炭酸飲料、カフェイン入りの飲料、アルコールなど刺激が強い飲み物は厳禁です。
慢性下痢の場合は、腸への刺激が少なく、消化に良い栄養価の高い食べ物で身体の抵抗力を上げていく食事を心がけましょう。やわらかいご飯やうどん、じゃがいもや里芋などの煮物、バナナ、リンゴ、ヨーグルト、白身魚、豆腐などは栄養があって、胃腸への負担が少ないと言われている食品です。
反対に避けた方がいいのは、肉類や揚げ物など脂肪を多く含んでいるもの、ケーキやお菓子など糖分を多く含んでいるもの、繊維質が多い貝類や根菜、生野菜などは胃腸への負担になるため控えましょう。
ちなみに、個人差はありますが牛乳などの乳製品は体質によって下痢を起こしやすかったり、アレルギーによって腸の状態を悪化させる特定の食材も存在します。ご自分の腸と相性が悪いものはできるだけ摂取を避けるように心がけてください。
【日記】 ウイスキー Sun, 02 Oct 2016 11:34:27 +0900 1456381 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1456381 ウイスキーの芳醇な香りは、熟成に使われるオーク樽の成分と麦芽の成分が混ざり合うことにより生み出されますが、この香りには<strong>精神をリラックスさせる効果があるそうで、血中のストレスホルモンを抑制する効果があるそうです。</strong><br />また、ウイスキーはワイン同様にポリフェノールを多く含んでおり<strong>、動脈硬化や癌などを予防する効果があるといわれています。<br /></strong><br />シミやソバカスの原因になるメラニン色素を抑制する、チロシナーゼという成分が含まれており、美白効果が期待できるんだとか。<br />さらに嬉しい効果がダイエット効果です。<br />ウイスキーの香りには、脂肪を燃焼させるホルモンを促進させる作用があるという研究結果が確認されています。<br />また、ウイスキーは蒸留酒ですので、糖分は殆ど含まれておらず、醸造酒と比較するとカロリーも非常に低いのです。
「結果にコミット!」のフレーズで一世を風靡した「RIZAP(ライザップ)」でもダイエット中に飲んでも良いお酒としてウイスキーや焼酎、ウォッカ、ジンなどの蒸留酒を勧めています。<br />ダイエッターには嬉しい情報ですね。お酒=太る というわけではないのです!<br /><br /><br />健康効果があるといっても、ウイスキーもお酒であることには変わりないので、飲みすぎは勿論良くありません(^^;)<br />アルコール度数の高いお酒なので氷を入れて、徐々に変わっていく味と香りを楽しみながらゆっくり飲みましょう♪<br />お酒が弱い方はジンジャエールやコーラなどで割ると飲みやすいですよ(^0^)<br />カロリーは高くなってしまいますがね・・・(笑)<br /><br /><br />如何でしたか?ウイスキーの知られていない健康効果。<br />酒は百薬の長という言葉があるように、飲みすぎなければ心身共に良い影響を与えるみたいです。(^^)
【日記】 秋の憂鬱に Wed, 28 Sep 2016 01:13:50 +0900 1454389 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1454389 気分の落ち込みの時は!!!<br /><br /><br /><br /><br />精神の興奮を静め、安定させてくれる栄養素を積極 的に取りましょう。<br /><br />ネギ類には神経安定作用がある含硫有機化合物が豊富。その中でも玉ネギに一番多く、 日常的によく食べるのでおすすめです。<br /><br />カブには神経 の働きを正常に保つビタミンB6が含まれ、葉の部分 には、神経を安定させるカルシウムや、ストレスに よって減ってしまうビタミンCが含まれます。<br /><br />グレー プフルーツもビタミンCが豊富。さらに香りでリフ レッシュできる効果もあり、気分の落ち込み、自信喪失などの解消が期待できます 【日記】 イワシ Fri, 09 Sep 2016 16:52:50 +0900 1444393 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1444393 今回はイワシについて�<br /><br />新鮮なものを握り寿司や刺身、なめろうで 頂くと旬を感じる青魚です�<br /><br />昔から、「食べてよし、健康(身体)によ し、薬にもよし」と言われてきたいわしは 身近な食品です�<br /><br />コレステロールを下げたり、血栓症の予防 に効果があるIPAをはじめ、<br /><br />人体の細胞分裂を助ける物質の核酸も豊富 で、<br /><br />たっぷり食べると老化現象(肌や視力の衰 え、体力低下、骨の老化など)の予防に役 立ちます�<br /><br />血圧を正常に保つタウリン、<br /><br />病気に対する抵抗力を高めたり精神を安定 させる効果があるカルシウム、<br /><br />カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にする ビタミンD、<br /><br />若々しさを保つビタミンEも豊富で、<br /><br />生活習慣病の予防には最強の味方です。<br /><br />ただし、鮮度が落ちると酸化によって逆効 果になることもあるので、<br /><br />新しいうちに調理することがポイントです よ 【日記】 秋ナス Fri, 02 Sep 2016 11:17:20 +0900 1436345 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1436345 <span style="font-size: medium;">今日は秋ナスについて書こうと思います。<br /><br />「秋ナスは嫁に食わせるな!」は聞いたことありますよね <br /><br />この意味としては<br />「憎たらしい嫁には 美味しいものは食べさせない。」<br />という説と<br />「ナスは身体を冷やす効果があるので大事な嫁には食べさせない方 がいい。」<br />という説があります(&acute;・&omega;・`)<br /><br />さて、このナスですがどんな栄養素があるのでしょうか。<br /><br />実は、ナス93%が水分なのですが非常に重要な栄養素を含んでいます。<br /><br />まず、ナスの色の紫「ナスニン」ですが抗酸化作用がり発ガン抑制に効果的な栄養素なのです。また食物繊維 が豊富で胃腸の調子を整えてくれます。<br /><br />あとは、<br />コリン&rarr;血圧を下げる<br />プテロアーゼインヒビター&rarr;炎症を抑えるなどなどナスは思っている以上に重要 な栄養素が含まれております(^O^)<br /><br />そして、何よりもどんな調理法でもうまい!<br /><br />これに尽きますo(*^▽^*)o<br /><br /></span> 【日記】 すだち Sat, 27 Aug 2016 18:06:20 +0900 1430581 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1430581 <span style="font-size: small;">街路樹の雛も巣立っていったようです(*^^)v<br /><br /><br />という事で今日は<span style="color: #0000ff;"><strong>すだち</strong></span>について</span><br /><span style="font-size: small;"><br />ゆずの親戚ともいわれ、丸い形をしており、25~50g程度の小ぶりのもの</span><br /><br /><span style="font-size: small;">すだちは「香酸柑橘」と呼ばれているが、</span><span style="font-size: small;">香酸柑橘とは普通のみかんより酸味が強く香りの高い柑橘類のこと</span><br /><span style="font-size: small;"><br />その酸味には、健康効果が隠れているそうです</span> <span style="font-size: small;">すっぱさの正体は「クエン酸」</span> <span style="font-size: small;">クエン酸とは、人が食事から摂った糖質が分解されてエネルギーに変換される過程(クエン酸サイクル)で欠かせないもの。<br /></span><span style="font-size: small;">もし、クエン酸が体内に不足していると、</span><span style="font-size: small;">糖質がエネルギーに変換されなくなって体内に蓄積されてしまうそうです</span><br /><span style="font-size: small;"><br />その結果、体脂肪を増やしてしまったり、乳酸に変化させて疲労感を感じさせてしまうそうです</span><span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;">かぼすやすだちに含まれるクエン酸は、</span><span style="font-size: small;">柑橘類の中でも多い方で、100g中にレモンは3g、みかんは1gなのに対し、かぼすは6g、すだちは4.5gのクエン酸が含まれるそうです<br /><br />また、クエン酸には血液をサラサラにする効果もあり、</span><span style="font-size: small;">体内の代謝を活性させるはたらきもあるそうです</span> <span style="font-size: small;">さらに、胃腸が弱い人や食欲不振の人も、すっぱさ効果の恩恵を受けることができるみたいです</span> <span style="font-size: small;">そしてビタミンCが豊富</span> <span style="font-size: small;">しかし、ビタミンCは熱や水に弱いため、</span><span style="font-size: small;">生で食べるのがいちばん効率よく摂取できるという特徴があります<br /></span><span style="font-size: small;">その点、柑橘類は生で食べるものが多く、</span><span style="font-size: small;">ビタミンCを直接摂取することができます<br /></span><span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;">ビタミンCの1日の必要所要量は、100mg(厚生労働省「第6次改訂日本人の栄養所要量について」より)</span><span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;">とはいえ、かぼすやすだちはそのまま生で食べることがあまりないため、</span><span style="font-size: small;">これだけで1日の所要量をまかなうことはできないが、搾り汁や皮をすりおろして利用すれば、ビタミンCを摂取することができますよ</span> 【日記】 ぶどう Sun, 21 Aug 2016 11:40:37 +0900 1425834 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1425834 今日は<span style="color: #000000;"><span style="font-size: medium; color: #0000ff;">ぶどう</span></span>についてご紹介します(#^^#)<br /><br />ぶどうはいつからあったんだろう?<br />&nbsp;<br />ぶどうの祖先、最初のぶどう科植物が誕生したのは1億3千万年前の白亜紀。 <br />しかし250万年前、氷河期に入ってそのほとんどが絶滅しました<br /><br />氷河期が終わり人類が繁栄してくると、氷河期を乗り越えたぶどうを人類が栽培するようになります<br />人類がぶどうを栽培し始めたのはいくつか説がありますが、 <br /><br />4千年前のエジプトの壁画からぶどう栽培を示すものが発見されています<br /><br />また、6千年前に造られたエジプトのピラミッドに書かれた文字には、ぶどう酒を示すような記載があることから、人類のぶどう栽培の歴史はかなり古いといえます<br /><strong><span style="font-size: large; color: #ea7500;"><br /></span></strong><span style="font-size: small; color: #000000;">ちなみに <br />ぶどうの名前がついたグレープフルーツ <br /><br />柑橘系、 <br />つまりみかんの仲間なのに何故かグレープ(ぶどう)という名前がついていますよね<br /><br />ぶどうの味がするわけでもないし・・・<br /><br />これはぶどうの房のように実がなるからグレープフルーツという名前になったそうです</span><strong><span style="font-size: large; color: #ea7500;"><span style="font-size: x-small;"><br /></span></span></strong><strong><span style="font-size: large; color: #ea7500;"><span style="font-size: x-small;"><br /></span></span></strong><br /><br /><br />話が脱線しそうなので(笑) <br /><br />ぶどうの栄養についてお話します <br /><br />ぶどうは世界に5000種以上もの種類があるとされ 世界で最も多い果物です<br /><br />ワインの原料となるものに <br />赤ワイン用品種のカベルネソーヴィニヨンやメルロー <br />白ワイン用にはシャルドネやセミヨンがあるそうです<br /><br />ぶどうの成分はブドウ糖と果糖<br />有機酸も含まれ <br />その中でも酒石酸やリンゴ酸を含み <br />果皮には渋み成分のタンニンが含まれています<br /><br /><br />ぶどうに多く含まれる酒石酸、リンゴ酸についてお話します&nbsp;<br /><br /> 酒石酸・・・<span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">酸味のある果実に含まれる有機酸で、特に葡萄に多く含まれており、食品の酸味添加物として使用され</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #ff0000;">疲労回復</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">や</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #ff0000;">整腸作用</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">があります<br /></span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">リンゴ酸・・・林檎(りんご)から見つかったことから名付けられた有機酸で、爽快感のある酸味を持つため、飲料や食品の酸味料として使用され<span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #ff0000;">疲労回復</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">や</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #ff0000;">整腸作用</span>があり、</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #ff0000;">抗アレルギー作用</span><span style="font-family: AR P丸ゴシック体M; color: #660000;">もあることが解りました</span> 【日記】 山の日 Fri, 12 Aug 2016 17:37:18 +0900 1420834 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1420834 <span>山の日ができた理由は?</span> さて、まずはなぜ山の日ができたのかについて調べて参りました。<br /><br />っていうか、なんで山なのかサッパリわかんないですよねーwww<br /><br /><br />実はこの山の日、<span style="border-bottom: pink 2px solid;">主に『日本山岳会』という団体さんの頑張りでできた祝日</span>みたいなんです。<br /><br /><br />日本山岳会は日本最初の山岳クラブで、ざっくりいうと山登りや地理など山に関することが趣味の方々が個人的に集まった団体なんですが、2010年にいくつかの山岳関係の団体と共に<strong>『「山の日」制定協議会」を結成し、「山の日という祝日を作ろう!」という活動を行っていた</strong>んです。<br /><br /><br />山の日という祝日が制定されたのは2014年ですが、2010年から4年間も頑張ってらっしゃったんですね!!(゚ロ゚)<br /><br /><br />日本山岳会かぁ。だから『山』の日なんですね~。<br /><br />ただ単に「海の日に対抗して作ったんだな・・・」って思ってる方がおそらく多いですよね。海の日に対抗したっていうのもまぁあるみたいなんですがねw<br /><br /><br />話を戻しますが、条例で独自に山の日を制定している地方自治体も結構あったみたいなんです!<br /><br />例えば、 群馬県 ぐんま山の日 10月第1月曜<br />大阪府 おおさか「山の日」 11月第2土曜 <br /><br />などなど。他にも結構ありました。<br /><br /><br />そんなこんなで<span style="border-bottom: pink 2px solid;">「山の日」制定協議会の活動や地方自治体や、その他にも山岳関係者や自然保護団体などの意見も受け、今回めでたく山の日が祝日となった</span>んだそうですよ~。<br /><br /><br /><br />ちなみに山の日には、 <span style="font-size: large;"><strong>『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する』</strong></span> なんて趣旨があるんだそうです(&acute;-&omega;-`)<br />&nbsp; <span>8月11日になった理由は?</span> で、山の日ができた理由はなんとなくわかりましたが、それにしても<strong>なぜ8月11日なの?</strong>って感じですよねw<br /><br /><br />実は最初の候補の日は、6月上旬、海の日の次の日、お盆前辺りだったんです。「山の日」制定協議会も各地の山開きに合わせて6月の第1月曜を推していたそうなんですが・・・。<br /><br /><span>6月よりも8月の方が都合がよかった?</span> 6月って全然休みがないし、イマイチパッとしないし・・・6月のほうが良かったんじゃ?とみおしも思ったんですけど、どうやら<strong><span style="color: #ff0000;">6月は反対意見が多かった</span></strong>みたいなんです。<br /><br /><br />それに8月はお盆(8月13日~16日頃)があるので、元々前後休みの企業も多く、8月11日だと企業などへの影響も少ないようで。学校も夏休みですし、<span style="border-bottom: pink 2px solid;">6月と8月を比べると社会的な影響が8月の方が少なかった</span>んですね><まとまりのない休みは経済効果もあまり期待できなさそうですしね・・・お盆とくっつけちゃったほうが何かと都合が良いというのはありますよね。<br /><br /><span>最初は8月12日が有力候補だった</span> お盆とくっつけるならなんで12日じゃなくて11日なのかな?と思いませんか?wだって人によっては11日休みで12日出勤で13日からまたお盆休みってなりますよね?!(^▽^;)<br /><br /><br />実はですね、 <span style="font-size: large;"><strong>最初は8月12日が有力候補だった</strong></span> んです!<br /><br /><br />でも、8月12日は昭和60年にジャンボジェット機が群馬県に墜落した<span style="border-bottom: pink 2px solid;">大きな事故があった日</span>で、毎年8月12日には追悼慰霊式などを行っています。遺族の方々のことなどを考えても、その日に制定するのはどうなのか?ということで色々考慮して11日になったんだそうです。<br /><br /><span>夏山シーズンだから</span> あとは、ちょうどこの時期<span style="font-size: large;">夏山シーズン!</span>というのも8月に制定された理由のひとつですね。<br /><br /><br />夏って一番遭難事故も少なくて、登山に適したシーズンなんですね♪<br /><br /><br />富士山も7月中旬~8月末あたりだと登山しやすいといわれてますしね。(プロの方はあまり関係ないようですがw)<br /><br />そんなこんなで様々な理由があって8月11日が山の日になったんですね~ヾ(・&omega;・`)<br /><br /><span>2016年からになった理由は?</span> 山の日がいつからかご存知ない方のために一応お伝えしておきますが、 <span style="font-size: large;">山の日は2014年(平成26年)5月に制定され、</span><br /><span style="font-size: large;">2016年(平成28年)8月11日から祝日となります。</span><br /><span style="font-size: x-small;">(超細かいこと言うと法律自体の施行は平成28年1月1日からです)</span> <br /><br />「なんで2014年の5月に制定されたのに2014年の8月からじゃないのかなー。いや、それはさすがに急すぎて無理でも、せめて2015年の8月からにならずになぜに2016年なの・・・??」<br /><br /><br />そうはいっても祝日を増やすのはなかなか大変みたいなんです(^▽^;)<br /><br /><span>理由① 国民への影響</span> 祝日が増えるというのは、8月は社会的影響が少なめとはいってもやはり<strong><span style="color: #ff0000;">多少の影響はある</span></strong>んですよね。<br /><br /><br />なので、国民への影響などもありますし、<span style="border-bottom: pink 2px solid;">期間をあけてなるべく多くの人に山の日を知ってもらってから</span>という理由があるようです。<br /><br /><br /><br /><span>理由② カレンダーが間に合わない<br /></span>真面目な話カレンダーが間に合わないんですよね(汗)<br /><br /><br />春分の日・秋分の日は計算して出すので毎年日にちが若干異なるんですけど、その関係もあって毎年2月に翌年のカレンダーを作っているらしいんです。なので2014年2月の時点では2015年の8月のカレンダーは既にできちゃってるんですね。<br /><br /><br />今から変更するとなるとなかなか厳しいので、2016年の8月からになったんですねー! &nbsp; 【日記】 夏!海!!BBQ!!! Sun, 07 Aug 2016 23:41:50 +0900 1417170 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1417170 <span style="font-size: large; font-family: MS ゴシック;">BBQといえば</span>
<span style="font-size: large; font-family: MS ゴシック;"><strong>肉!!!!</strong></span>
<span style="font-size: large; font-family: MS ゴシック;">今日は</span><span style="font-size: large; font-family: MS ゴシック;">お肉とその関連する筋肉を紹介します</span>
<span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">牛肉のヒレは、フランス語のfilet フィレ「薄切れ、ヒレ肉」で、英語ではtenderloin テンダーロインというそうです</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">(tenderは「軟らかい」の意味で使われている)。<br /></span></span>
<span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">このヒレは、牛の「腸腰筋」、</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">または「腰方形筋」だそうで、</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">ひとの場合、二足歩行のため</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">この腸腰筋は極めて発達しているが、</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">四足獣の場合、普段あまり使用しないそうです</span></span><span style="font-size: large;"><span style="font-family: MS ゴシック;">(後ろ脚を持ち上げて、後ろにいる人を蹴飛ばすような動作には使われる) 。<br /></span></span><span style="font-size: x-small;"><span style="font-family: MS ゴシック;"><span style="font-size: large;"><br />そのため肉が柔らかく、量も少ないため高級品なんですね</span></span></span>
【日記】 トマト Fri, 29 Jul 2016 11:47:56 +0900 1411975 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1411975 トマト<br /><br />リコピンで血行促進<br />ビタミンもしっかり摂取!<br /><br />トマト&amp;牛肉&amp;玉ねぎ<br /><br />血液そのものを作るタンパク質を、牛肉󾥲から、体を温め血の巡りを良くするアリシンを玉ねぎから摂取!!!<br />トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、<br />血中の悪玉コレステロールの酸化を防ぎ血液の流れを良くします(^ー^)b<br />「リコピンは脂溶性で加熱にも強いため、肉と炒めたり、トマト煮込みなどがオススメ!」<br />ハヤシライスやトマト入りのカレーなど、夏バテメニューになりそうですね 【日記】 こむら返り Tue, 19 Jul 2016 15:11:32 +0900 1407643 https://snd39844.on.omisenomikata.jp/diary/1407643 <span style="font-size: x-small;"><span style="font-size: small;">本日は腓(こむら)返りについてお話しします<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif" alt="ひらめき電球" width="16" height="16" /></span><br /></span><br /><span style="font-size: small; color: #ff0000;">こむら返りとは</span><br /><br />こむら(ふくらはぎのこと)にある腓腹筋が痙攣をおこし、つる状態のことを言います<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/152.gif" alt="ドクロ" width="16" height="16" /> <br />健康な人でも、 <span style="font-size: medium; color: #0000ff;">激しい運動中や</span><span style="font-size: medium; color: #0000ff;">冷たいプールで水泳中、</span><span style="font-size: medium; color: #0000ff;">睡眠中、</span><span style="font-size: medium; color: #0000ff;">つま先が伸びたとき、</span><span style="font-size: medium; color: #0000ff;">または妊娠時</span>に起こりやすいです<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif" alt="叫び" width="16" height="16" /><br /><br />一方、<span style="font-size: small;">肝硬変、腎不全、糖尿病、神経障害などの病気や</span><br />他の病気のための薬の副作用、 <br /><span style="font-size: medium; color: #ff1493;"><strong>ビタミン、カルシウム、マグネシウム不足</strong></span> <br />といった栄養不足が原因の場合もあります<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/201.gif" alt="カゼ" width="16" height="16" /><br /><br /><br />予防法としては<span style="font-size: small;">、</span> <span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;"><span style="color: #9370db;">運動前の準備運動</span>、</span> <span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;"><span style="color: #fa8072;">腓腹筋のストレッチ</span><span style="color: #009900;"><strong>、</strong></span></span> <span style="font-size: small;"><span style="color: #009900;"><strong><br /></strong></span></span><span style="font-size: small;"><span style="color: #009900;"><strong>ビタミン・ミネラルの補給、</strong></span></span> <span style="font-size: small;"><span style="color: #009900;"><strong><br /></strong></span></span><span style="font-size: small;"><span style="color: #009900;"><strong><br /></strong></span></span><span style="font-size: small;"><span style="color: #009900;"><strong>就寝前に足を温める(入浴)</strong></span> などがあります<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/187.gif" alt="グッド!" width="16" height="16" /><br /></span><span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;"><br /></span><span style="font-size: small;">もしこむら返りが起こったら、<br /></span><span style="font-size: large; color: #3333cc;"><strong>膝をピンと伸ばし、足の親指を持ってすねの方に引っ張ると良いです<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif" alt="!!" width="16" height="16" /><br /></strong></span><br /><br /><span style="font-size: small;">栄養面からいうと<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/054.gif" alt="クローバー" width="16" height="16" /><br /></span><span style="font-size: large;">カルシウム<br /></span>食品でいうと<br /><span style="font-size: medium; color: #ff3333;"><strong>小魚、海苔、ひじき、牛乳など<br /></strong></span><br /><span style="font-size: large;">マグネシウム<br /></span>食品でいうと&hellip;<br /><span style="font-size: medium; color: #00ccff;"><strong>玄米、納豆、ごま、さつまいもなどを</strong></span>摂ることをオススメします<img src="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/187.gif" alt="グッド!" width="16" height="16" />